top of page

歴史

P1090020.JPG

紫尾温泉の歴史

 湯が発見されたのは判然としませんが、至徳(1384年)に記述があります。浴用として使用したのは神興寺を再興した快禅僧都であると言い伝えられており、貞永年間(1684~1687)の頃。当時は神興寺の僧侶だけが使用していたそうです。
 一般の人たちが湯船を作って自由に使用しはじめたのは百数十年前から。
温泉は紫尾神社拝殿下から湧き出ているので「神の湯」と言われ、動力でなく自然自噴で泉温は約55℃、湧出量は毎分約200リットル、泉源の深さは不明。

紫尾地名の由来

天皇27世継体帝【※注1】の善記元年(522年)三所【※注2】に和光【※注3】の夢を見た空覚は目覚めて辺りを見渡すと上空から紫雲【※注4】、瑞気が垂れ、尾を引いて下宮の前地に至った。そのほか霊瑞など多くを心に感じた。それで、この山に名付けて紫尾山というようにした。
そして村人たちにこの事を話し伝え、山を切り開き社殿を作り、また僧坊を建てた。紫雲の尾を引く所、即ち紫尾と呼ばれるようになったと伝えられる。

参考文献:昔物語、紫尾山略記、鶴田村誌、神社巡詣録、祁答院記

【※注1】継体天皇は天皇家第26代
【※注2】三神(伊弉諾尊、事解男神、速玉男神)を祀る権現社(三社権現:上宮・中宮・外宮)
【※注3】仏が衆生を救うための知恵の光
【※注4】紫色のめでたい雲で、徳の高い君子、聖人が生まれるときに現れるといわれる。

紫尾神社

清和天皇(866年)貞観8年丙戌4月7日薩摩国正六位上薩摩国紫美神に従五位下を授くとあり貞観10年(868年)従五位下を薩摩国紫尾神に授くとある。後に紫尾山、祁答院、神興寺として祁答院七郷(山崎、大村、黒木、佐志、藺牟田、宮之城、鶴田)の総社として崇拝され藩政時代は島津氏、明治以降、昭和20年までは県社として祭典が営まれた。

参考文献:三大実録、寺社巡詣録

紫尾神興寺

紫尾神社と紫尾寺は空覚上人によって千数百年前に開山されたもので、その後、神仏ともに現在の付近を中心として、僧正、大僧正を始めとし、幾多の名僧たちにより信仰の中心として栄えてきたが明治2年の廃仏毀釈に際し、寺仏・御堂・宝物・古文書等は全て焼き去られ、散逸して現在その繁栄の様子を偲び難い事は実に惜しいことである。

紫尾山神興寺
康歴3年(1381年)正月、座主良春の甍葺(イラカブキ)薬師堂の勧進帳(寄付帳)に初めて記載。

中御門
正徳4年(1714年)山号・院号・寺号が正式に制定され「紫尾山・祁答院・神興寺」と称す。

紫尾温泉

霊峰紫尾山の連峰を背に清らかな河鹿鳴く紫尾の渓流、閑静なる出湯の紫尾温泉。
紫尾神社社殿下よりこんこんと湧き出であふれて幾千百年。
今なお豊かな湯水の美しさを誇っています。
一浴よく煩悩の垢をそそぎ、身気ともに爽快・紫尾の出湯はまことに「神の湯」であります。

bottom of page